本日は当サイト「看護師辞めたい転職したい」をお読み頂きありがとうございます。
どうも、当サイト編集部元看護師のくま(@kangosi_yametai)です。
[st-kaiwa1]マイナビ看護師の登録後の流れはどんな感じなの?[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]登録から転職成功までの流れを詳しく紹介していくねー![/st-kaiwa2]
この記事ではマイナビ看護師の登録後から転職成功までの流れを紹介していきます。
この記事を読む前にマイナビ看護師のリアルな口コミや評判が知りたいという方には「マイナビ看護師のリアルな口コミや評判を総まとめ!」という記事に詳しくまとめているので読んでみてくださいね。
看護師の転職サイトは大体どこも登録後の流れは一緒なんですが、細かいところで違いがあったりするんですよね。
マイナビ看護師の場合は相談会場があったり、本人確認の後のヒアリングを重要視していたりといった特徴もあります。
なんとなく難しそうなイメージがあるかもしれませんが、大きくわけると以下の4ステップだけです。
[st-mybox title=”マイナビ看護師登録後の流れ4ステップ” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
- マイナビ看護師のサイトに登録する
- 求人の案内
- 面接・見学
- 内定・入職
[/st-mybox]
[st-kaiwa1]たったの4ステップ?[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]そうそう、これなら難しく考えなくて済むでしょ![/st-kaiwa2]
それではマイナビ看護師登録後の流れ4ステップの詳しい内容をこれから紹介していきますね!
目次
【step1.】マイナビ看護師のサイトに登録する
[st-kaiwa1]よし、それじゃあまずはマイナビ看護師に登録するところから![/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]登録ってどうすればいいの?[/st-kaiwa2]
登録自体のはマイナビ看護師のホームページから必要な項目を入力していくだけです。
ただ登録後はすぐに担当のキャリアアドバイザーから電話で連絡があり、ヒアリングを受けることになるため事前準備をしておいた方が慌てずに済みます。
詳しくは「マイナビ看護師に登録する方法と事前準備を紹介」という記事で紹介しているので自信がない方は読んでください。
登録は以下のリンクからホームページを開き、スマホから1分で簡単にできます。
[st_af id=”1757″]
登録後はすぐに電話がかかってくる
登録後5分から10分程度で担当のキャリアアドバイザーから電話で連絡があります。
電話連絡の内容は主には以下。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
- 本人確認
- 希望する求人の条件のヒアリング
[/st-mybox]
本人確認に関しては登録時に入力した氏名や住所、電話番号に間違いがないかの確認です。
ヒアリングの内容は?
マイナビ看護師の1つの特徴として、ヒアリングがものすごく丁寧なことが挙げられます。
[st-kaiwa1]ヒアリングではどんなことが聞かれるの?[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2 ]大まかには以下の内容を聞かれたよ![/st-kaiwa2]
[st-mybox title=”ヒアリングの内容” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
- 希望する職種
- 希望する転職時期
- 希望する職場の地域
- 転職する時期
- 転職先に求める条件
- 居住環境について
- その他
[/st-mybox]
1つ1つの詳しい内容については「マイナビ看護師登録後のヒアリングの内容・特徴を紹介!」という記事にまとめています。
全国17カ所のオフィスで直接相談することも可能
マイナビ看護師は大手の企業が運営していることもあり、全国17カ所のオフィスに相談会場が設けられています。
そこでは直接キャリアアドバイザーに会って求人を紹介してもらうことができます。
[st-kaiwa1]ほぇー、直接相談することもできるんだ!相談会場はどこにあるのかな?[/st-kaiwa1]
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
東京、さいたま、横浜、千葉、柏、札幌、仙台、静岡、名古屋、金沢、大阪、京都、神戸、岡山、広島、福岡、鹿児島
[/st-mybox]
[st-kaiwa2]予約制になっているから、連絡なしに相談に行くのは辞めておこうね![/st-kaiwa2]
相談会場で相談する場合にも、まずは以下のリンクから登録し日時を調整してからにしておけば安心ですね!
[st_af id=”1757″]
【step2.】求人の案内
[st-kaiwa1]登録して電話がかかってきて、次はいよいよ求人の紹介ね?[/st-kaiwa1]
ヒアリングの内容を元に、担当のキャリアアドバイザーより求人の紹介があります。
ぼくの場合は転職するまでにある程度期間に余裕があったため、登録後すぐのヒアリングで希望を伝えて1週間後くらいにメールで求人を送ってもらいました。
その後しばらくして担当のキャリアアドバイザーより電話があり「送らせていただいた求人はどうでしたか?」みたいな流れです。ここでのポイントとしては、自分が納得いくまで探してもらうことです。
面倒だからと適当に答えてしまうのは熱心に探してくれるキャリアアドバイザーさんにも申し訳ないですし、何より自分のためにもなりませんからね。
[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
- あなたが希望する条件に合っているか
- もっと良い条件の職場はないのか
- 職場の雰囲気はどうか、見学は可能か
[/st-mybox]
等々、あなたが希望する条件によってキャリアアドバイザーさんに尋ねることは変わってくるかと思いますが後で後悔しないためにも、転職までに期間がある場合には納得のいくまで相談するとよいでしょう。
[st-kaiwa2]あなたがなぜ今の職場を辞めたいのかを明確にしておくと転職先に求める条件が明確になるからおすすめだよ![/st-kaiwa2]
【step3.】面接・見学
[st-kaiwa1]よーし、気に入った求人があったらバシバシ面接受けなきゃね!?[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]ちょっと待って!履歴書の書き方とか見学は大丈夫?[/st-kaiwa2]
面接を受ける前に、まず担当のキャリアアドバイザーさんに以下のことを相談しておきましょう。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
- 見学は可能か?
- 見学をして気に入った場合、履歴書の書き方
- 面接対策
[/st-mybox]
まずは病院側が見学を受け入れてくれるようであれば、見学をしておくとよいでしょう。
[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
- 職場の雰囲気
- 清潔・不潔の区分けができているか
- 上司の職員に対する態度
- 仮眠室と休憩室が一緒になっていないか
- 寮はあるのか
[/st-mybox]
などなど、あなたが「今の職場を辞めたい」と思う理由に当てはまるところが見学した病院にないかをチェックしましょう。
実際に働くことになってからじゃ遅いので、見学の時には鬼のようにチェックしましょう。
見学をして気に入った場合には、履歴書の書き方や面接対策について具体的にキャリアアドバイザーさんに相談していきましょう。
何度か転職の経験がある方はご存じかもしれませんが、病院によって履歴書の書き方とか面接の雰囲気って違いますからね。
[st-kaiwa2]ちなみに、見学や面接の日程調整の連絡はキャリアアドバイザーさんにお任せできるから安心だよ![/st-kaiwa2]
【step4.】内定・入職
[st-kaiwa1]ふぃー内定も出たし、これで一安心だよね?[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]まだ終わりじゃないよ!給料や待遇に相違がないかの確認や、内定先よりも条件が良い病院が見つかる可能性だってあるからね![/st-kaiwa2]
転職を希望する時期までに日にちの余裕がない場合には早急に決めておいた方が安心かもしれませんが、日にちに余裕がある場合には以下を心掛けておきましょう。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
- 給料や待遇に違いがないかをもう一度確認しておく
- 今よりも条件が良い病院がないか確認しておく
- もし条件が良い病院が見つかった場合には再度step3に戻る
[/st-mybox]
内定が決まったからといって、必ず入職する必要はありません。
あなたが納得のいく病院が見つかるまで、求人を探してもらうことが可能です。
[st-kaiwa1]でも、内定をもらった病院にお断りの電話をするのってなんか気が引けるんだけど?[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]入職を辞退する場合の連絡もキャリアアドバイザーさんにお任せできるから、心配しなくて大丈夫だよ![/st-kaiwa2]
マイナビ看護師の登録から転職成功までの流れをまとめました!
マイナビ看護師の登録から転職成功までの流れをまとめました。
主には担当のキャリアアドバイザーさんに面倒な連絡調整を任せつつも、あなたが希望する条件などははっきりと伝えていくことがポイントになるかと思います。
少しでも条件から外れたり、不満がある場合には迷わず伝えましょう。
分からないことを分からないままにない!
これは仕事をするうえでの常識ですね。
[st-kaiwa1]もし担当のキャリアアドバイザーさんと合わない場合にはどうしたらいいのかな?[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]その場合にははっきりとそのことを伝えて担当を替えてもらおう!その方がそのキャリアアドバイザーさんのためにもなるし、あなたのためだよ![/st-kaiwa2]
長くなってしまいましたが、抑えるところはしっかり抑えてより良い職場で働けるようにしましょう!
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
登録前にマイナビ看護師のメリットやデメリットが知りたいという方は「マイナビ看護師に登録するメリット・デメリットを総まとめ!」という記事にまとめているので読んでみて下さい。